2016年01月02日
遊覧のきっかけと、サトリ大陸の続き

前回は、だいぶ省略した書き方してたから、はじめてこのブログ見る人にはわかりずらかったと思います><
そもそもの話からすると、2007年にセカンドライフをはじめて、もともと乗り物に乗ることが好きで、買ったり無料でゲットしたりした車で、SIMをいくつかドライブをすることを試みたのですが、当時はぜんぜんSIM越えが困難でした。道路がつながっているSIM自体少なくて、やっとみつけた10数SIMのつながりを行ったりしたのですが、ほとんど落っこたりしてました。
もう当時のことはさすがに10年近くたっているのでw はっきりとは覚えていないのですが、ともかく徐々に改善されていき、なんとかSIM越えもできるようになってきて、また、メインランドのいくつかの大陸においても公道が充実していきました。
それと並行するように、自分でも車を作ったり、飛行機を作ったり、スクリプトも勉強したりして、一番充実してた時期でした。
また、万能カーも独自開発できて、陸・海・空・海の中とどこでも一台の乗り物で行くことができるようにしました。
昔のブログ見返せば当時のことは載っているはずですが、自分でも見返す気はないわな>< ともかく、最初はヘテロセラ大陸でなんとか一周したいなと考えて、自分でコースを考えて、周っていたのですが、特にヘテロセラ大陸の東半分では、ラグの嵐がひどいのと、ひどいときには歩くだけでもSIMの外にふっとばされたりしました>< 道路工事もほとんど始まってない状態で、ただ、ビュワーには公道であることが表示されてるので、そこをたどってなんとか周ったりしてました。
そういった流れもあってメインランドの七大陸を一周することをメインとしてやっていました。
けれども、流れはそううまくは流れずに、一時は20m毎秒でも全然問題なく周れていたのが、あるころから、まぁ、メッシュの導入とか、表現の方に重点をかけていき、SIM越えの方は、急にだめになっていきました。
10m毎秒でもうまく周れなくなるとさすがにストレスがたまり、徐々にインする回数も減っていきました。
まぁ、他にもパズドラとか白猫とか面白いゲームやるようになったこともあるんだけどねw
で、最近またちょっと周ってみたら、わりとスムーズに、ひところよりは遊覧できそうなので、それと、だいぶ離れていて、忘れていることが多くて、昔と同じ周り方しても新鮮なんだよねw
ということで、きょうは最初はノーチラス大陸に行ったんだけど、アバター自身動きがかくつきスムーズじゃないので、あきらめました。これは結構、最初にその大陸で遊覧できるかどうかの判断には使えるかもね。
で、サトリ大陸の空路部分からはじめました。コースは前回決めたので、きょうは20m毎秒で飛びました。無事道路に着陸。

大陸それぞれだと思うんだけど、サトリ大陸の公道はよく作られているんだけど、案内板も充実しているし、道路もしっかりと作られているんだけど、なんか道路沿い人気ないんだよね><
周る分には見通しのいいとこをわりと飛ばして走れるので、初心者にはいいかもしれません。

ここが、最後の難関、海部分。立ち入り禁止区域がなけりゃ簡単なんだけどね><

地図のとこアップにしたけど、地図にも海のとこに公道部分がわかるように見えています。そこをなぞっていけばいいんだけどね。さぁ、この短い距離、簡単にたどり着けるでしょうか。(このふりは、絶対スムーズにいかないってふりだよねw )

ということで、立ち入り禁止バリアに触れ一瞬にして乗り物から落とされました><
また、海のコースを説明するときに書くかもしれないけど、ともかく海の方が立ち入り禁止バリアに触れやすいので、陸よりもむずかしいんだよね。
ということで、振り出しにもどる><

こんな感じで立ち入り禁止バリアは見えます。昔は赤色だった記憶があります。

高さも確か50mか60mぐらいまでだったかな。だからそれより上を飛べば通過できるんだけどね。もち、他にもセキュリティスクリプト設置してなければだけどね。
今回はともかく海の上をいきたいので、海の上のコースで行きます。

左上のランドデテクターの表示でもわかるように、ここは左右に立ち入り禁止バリアがはられている最難関コースでつw
特にその通れる幅が狭い時は大変になります。
きょうは、安全を期して、最低速の2m毎秒でw

難関越えて陸にあがると、ほっとするよね^^

ということで、出発地点のサトリ大陸最南部の公道上でレズできるとこに到着です。
2015年12月31日
サトリの空路部分

なんとなく、以前とコース変更した気もするけど、最後に地図は載せるよ。
要は、領空権というか、セキュリティなんだけど、空を飛ぶ場合にはどーしても避けて通れない問題で、ほとんど気にならないところもあれば、ここみたくどーしても避けて通らなきゃならないとこも出てきます。
空を飛ぶ場合は地図は必須で、それとランドデテクターみたいなのもあると安心です。
あと、飛ぶたびにコースを変えるとそれだけセキュリティにひっかかかる可能性が出てくるので、一周する場合は、決まったコースで飛ぶ方が安全です。
道路から飛び立って、すぐ高度を土地からの高さで100mぐらいに維持します。
飛び立ったSIMの南で西に一SIM移動します。

そのあとは、まっすぐに南下します。SIMの数覚えるのがめんどくさいので、ともかく、この道路に出会うところまで進みます。
で、ここが大事なのですが、目的の続きの道路のあるSIMの2つ上のSIMと、道路のあるSIMの北の東隣りのSIMがセキュリティにひっかかりやすいところなので、注意します。ま、ここらへんは5年ぐらい前から変わってない気もします。
ということで、ここで、西に進路変更するときになるたけ北側のコースに寄ります。要は、道路のあるSIMの北側の東隣りのSIMの南側を避けるということです。
ここらへんは、自分で実際に飛んで確かめた方がよいです。わたしも、何回かひっかかり、そのたびにがっくりきて、飛び直しました。
セキュリティも10秒とか15秒とか待ってくれれば、すぐ通り過ぎちゃうので問題ないのですが、まったく待ってくれなくて、ホームに強制送還されるのはがっくりきます>< 乗り物も自分のロストに返却されてればいいのですが、昔、自分だけ強制送還されて、乗り物だけ上空に残ったままのときもありました。残されるのがいやなので、いまでも飛ばされたとこにもどって乗り物が残ってないか確かめるときもあります。

やっぱり、この道路の北側から降りてくると雰囲気でるんだよね。そこまでのコースはいろいろあると思うけど、この侵入経路だけは譲れないねw

無事、道路に着陸するとほっとします。
最後に地図も載せておきますが、やっぱり、空路でセキュリティのあるところを飛ぶときは、何回も飛び直す必要があるのかもしれません。
今年は大みそかも投稿できたぞ^^
来年も楽しく遊覧できればいいなぁー^^

2012年05月13日
新しい愛の形w

陶磁器作る人が、焼きあがった作品を見て、よく、こんなものはわしの作品じゃない! っていって地面に投げつけて叩き割る>< ことがあるのですが、わたしも、やっと作品がほぼ完成したところで、もっとちがうもの作りたかったんだ>< っていって、やめようと思ったけどふみとどまったぉww
ま、それでも、もひとつ新しいのつくりかけてるぽ。ほぼ似た感じなので、Aタイプ、Bタイプゆう感じかなw
いろいろメインランド遊覧しながらテストしているとおもしろいことがわかってきます。
まず、今までホバーってあんまし評価していなかったのですが、つまり、車と飛行機以外のお手軽な乗り物という見方しかしていなかったのですが、今回、地上近くを飛んで、メインランドの一周コースをまわっていると、すんごく気持ちいいとわかりましたw 何より、地面と接触しないので、すごくスムーズにまわれます。乗ってないくんが来てもその上を通り過ぎるだけなので、ぜんぜん楽^^ うざいグリーターからの挨拶も乗り物が地面じゃないので、余裕で手をはなしたままマウスでクリックして消せます^^ ま、スムーズだね。(もち、ここでの話はすべてオートマを前提にしています^^)
乗り物に乗るということが爽快感を求めることにあるのなら、まさしくホバーが一番評価が高いのかもと思いました。ほんとにスムーズにまわれます。これこそ遊覧の新しい愛の形 ポッ!

お尻から黄色い煙が出ているのですが、この煙は実は、最初に乗ったときに1回だけ出る設定にしたものなのです(アバターがビークルに最初に座ったとき、すなわち、アバターとビークルが最初にリンクしたときに出る設定にしています。)。それがどういうわけか、ラグの影響かときどき出ます。つまりメッセージリンクの異常な伝達ということなのですが、いろいろ考えたけど防ぐ手段は、にゃい>< でも、メッセージリンクなんて普段いっぱい使ってるけど、いままで特に問題になることはなかったんだけど、気が付かなかっただけなのかもしれません。というよりも、おそらくアバターとオブジェクトのリンクを何度もやり直しているということだけなのかもしれません。
2012年04月09日
サトリ大陸 ルート8A

ルート8A攻略なんだけど、とりあえず、全部のREZゾーン記してみたw
ここに書くのはあんまし意味ないけど、実際上は、どこでもすぐREZできるので、いいことなんだよね。
最終的には、数個残します。
Nadelhorn(255,57,51)
Gyachung(178,8,92)
Gangkhar(84,8,107)
Idunn(234,53,98)
Furki(244,79,99)
Furki(49,10,100)Route 8A Furki Rest Area
Cipactli(5,251,100)
Nokomis(6,162,100)
Ongwuti(4,65,100)
Dzalarhons(248,60,100)
Dzalarhons(142,4,99)
Irkutsk(5,6,93)
Bashkortostan(6,251,93)
Sverdlovsk(14,248,99)
Voronezhlrkutsk(144,7,93)
Maklovar(143,6,94)
Ceilostomo(131,247,94)
Antovic(197,7,87)
Kurkenbrai(189,252,87)
Acrocorinth(127,7,90)
Aragonese(122,252,90)
Ellingson(8,54,87)
Varean(251,247,91)
Varean(66,4,84)
Payens(2,169,79)
Severy(249,154,78)
Severy(241,141,77)Route 8C Rez Zone
Severy(157,5,71)
Koskov(220,6,70)
Tweddle(247,201,81)
Richfield(7,198,81)
(実は、Voronezhlrkutsk で悩みました>< 真ん中のrの前にあるのはなんでしょか。ずっと小文字のエルだと思ってました。クリックしても、MAPに存在しませんって出て困ったぉ。結局現地にもいちど行って、ランドマークをコピペしてアイの大文字だと判明しました。びつくり。英語圏以外のアルファベットって悩ましいよね。)

北の方から攻略します。ルート8との交差点です。ここの大陸は舗装されるのに付き合ってなかったから、いつのまにかという感じだったけど、いちぉ、昔何回かは通ったはずでし。

REZポイント探すのは、こんな感じで、くまちゃんを10m毎秒のゆっくりで、ポイントにさしかかったら、土地の情報表示させてからキャプります。だからほとんど漏れはないはずでし。

画像の上の方見てみると、Rest Area ってなってて、かなり広くREZゾーンがとられています。

8Bとの交差点です。信号機は真ん中にあるけど、もちファントムでし。

最近はやりのちいさな乗ってないくん>< 気に入ってる人もいるんだけど、ちっちゃいのにじゃま><

ここで途切れます。ランタンにさわってMAPだしてテレポというのが、リンデンさんの考えなんだけど、それじゃ意味ないじゃん>< ということで、もち空を渡ります。

斜めだけど、3SIMぐらいだね。ルート8から8Cにかけて飛ぶよりずっと簡単です。

飛行機でもいいけど、安定のホバーで^^

見えずらいけど、写真の上の方に、Route 8A と表示されるので、そこで降ります。

逆から見るとこんな感じ。そして、右の方に見えるけど、実はここに公共のREZゾーンないんだよね>< 個人でビークルレズエリア作ってくださってます。感謝。

ここで、色違い。基本、ヘテロセラの道路なんだけど、ガエタにも一部あるよね。チョゴにもあった気がするけど、いまいち良く思い出せない>< メインランド公道チャンピオンにはなれそうにないやね><

ここ、よく見ると、Route 8C Rez Zone となっています。実際には西にみえるのが8Cなので、単なる間違い>< こうやって細かくチェックすると見残し結構あるぉ^^

ここも、見落とし>< REZゾーンの看板立っているのに、土地の設定ができていません。ま、運営さんも大変だからね。許してやんよ><

あっという間に、ルート8の接点まで来ました。短かすぎてもの足りないかにゃ。

最終的には、こんな感じになる予定です。
是非、自分でこうやって地図作ってみてお楽しみくださいませ。
2012年04月07日
サトリ空路変更^^ 動画付き

メインランドのまとめをしたとき、いまいちな地図>< も多かったので、すこしずつ改正^^
とりあえずは、サトリ大陸ひさびさの攻略。
ルート8からルート8Cへ飛ぶ道が、以前のものだと、落とされるので>< 変更。スクリプトによる領空侵犯禁止のところが出てしまいました。そこの上空を通過すると、ホームへ強制送還され、なおかつ180分間立ち入り禁止リストに加えられます>< 禁止リストに加えられると赤バリアも地上から50mじゃなくて750mだったかな、忘れたw ともかくだめなのよ><

いつもの感じで言うと(最初のSIMも数えて)、2つさがって、西へ5つ行き、南へ11個さがって、あとは横移動して終わり、となりました。もちこれ以外でも好きな道でOKです。
ルート8の終点のREZゾーンから、たとえば飛行機に乗り換えたとき、どうやって飛べばいいのかということで、見本を示すつもりで動画を撮ったのですが、あんましうまく飛んでないやね><
要は、スペースのない中で、まわりの赤バリアをよけていかに上昇するかということです。ま、確実なのは、動画のように、公道を使ってもどりつつ上昇したあと、旋回して進むという感じです。
久しぶりの動画ということでアレだったのですが、ユーチューブの自分のIDにさえ入れなくなってたよw (タイニーのアニメーションが途中のラグで壊れています。)
これも久しぶりに、SIM名入りで地図をキャプッたので、きれいな道路地図をそのうち作製します。
2012年03月27日
サトリ情報><

にゃんか、ここんとこメインランド、ラグ多いね><
サトリ大陸の Shishapangma SIMが消えてまふ。
車の運転に慣れてる方ならわかると思うのですが、早めにちょんちょんっていう感じでハンドル切るのを入れて軽くコースを修正していくとき、ラグが多いとうまく反応してくれないんだよね。結局ぜんぜん反応しないので、多めに切ると、曲がってっちゃうんだよね><
サンサラでラグ多めだったので、違う大陸サトリ大陸走ってみたんだけど、ちょっとましかないうぐらいで、あんまし変わんなかったです。そしてこの大陸でもSIM無いぉ。ローリングリスタートちぅなのか、単に不具合なのかわかんないけど、全般にメインランド不調気味なのかもね。

エンジン止めてても、坂になってるので、落ちそうになりまつ><
トータルで考えるとメインランド良好化は、2年前ぐらいがピークであとほとんど状況は変わってない気がします。晴れときどきくもりみたいな感じで、20m毎秒ときどき30m毎秒くらいな感じです。(遊覧という観点だけで見るとだぉ。)
2011年10月19日
サンサラと同じくらい長いのかも。

サンサラ、ガエタ、チョゴ、ヘテロセラと、タイム測定済んだので、あとは3大陸だね。どことどこでしょう。わかるひと手をあげてw
ということでw きょうはサトリ一周でし。常にタイム見れるので、結構ここまで長いんだとかわかったりします。
やっぱ、サトリの右肩のとこまで、かなり長いね。頭の中じゃあ下からまっすぐに上がるだけなので、気分的に5分ぐらいで済ましている>< のですが、13分半かかっています。

きょうはポイントかなりすっとばして、最後の穴のあいていないトンネルの上空を飛んでいるとこ。ちゃんと、曲がるとこ、2の6と覚えてたぉ。
やっぱり、空飛ぶときはどうしても緊張します。わけのわからないとこで落とされたり、止まったり、セキュリティで通れなかったりするので、しかも、いつそういう事態になるのかわからないので、空は常に緊張です。ぜんぜんひっかっかんなかったりすると安心しきったりして勝手に飛ぶと、途端に落っことされたりします><

地図上で確認して、道路の上に来たら、車に変更して地面まで落っこちます^^

さいごの海のとこ、まっすぐに見えるようになったので、だいぶ気も楽になりました。

結局30分越えてんだよね。まぁ、ラグ予防と、あんまり来てないということで、ほとんど20m毎秒だったからね。サンサラの場合はかなり無理して30m毎秒使っているので、その分差がでました。まぁ、実際上は距離にするとやっぱサンサラの方が長い気がします。
チェルノブイリだけど、事故が原因で亡くなった人が公式には4000人ぐらいで、実際には100万人以上じゃないかと言われてたりします。なんか、核兵器との関連でもって隠蔽するところがあり、内部被曝さえ隠しているところがあるようです。まず、事故処理にあたった数十万人のひとがほとんどちゃんと放射能防御せずにやっていたので、おそらくほとんどの方が亡くなっていったはずです。また、近くの村(といっても150キロぐらい離れているけど、かなり放射能汚染はされている)もぜんぜん事故のことを知らせずにいて、数年たって、ひどい健康障害が出るようになって、州に言ってやっと移住できたりと、かなりいいかげんな政策だったので、これも被害がひどいはずです。なんか、被曝の参考になるかと思って見ているのですが、本質的なとこはわからないかもしれないです。まぁ、ずばり言っちゃうと、ICRPのような原発推進派からすると、なるべく内部被曝のようなことは隠して、原発は安全ですと言いたいからね。そこで、ECRRからすると予測値がすごくかけ離れてたりします。内部被曝は外部被曝の数百倍危険だとも言われているので、へたすると、ECRRの言ってるような事態になる可能性もあります。
1平方キロあたり1キュリーで、ちょうど放射線管理区域になります。って、単位わからんぜよ。1キュリーが3.7×10の10乗ベクレルなので、1平方メートルに直すには、まぁメガを切り捨てるっちゅうことやね。で、37000ベクレルとなります。めんどいね。シーベルトもレントゲンって単位使ってます。単なるドキュメントだと詳しい値を言ってくれないので、いまいちだったりするけど、まぁ、1998年当時だと、そんなにみんな放射線について詳しくないからね。言ってもみんなわかんないしね。しかーし、そういった番組が今になって違った意味で重要になってくるとは誰も思ってなかったと思います。やっぱ、3.11以降日本人は違った世界に生きてるのだと自覚せねば。
2011年08月20日
ちょこっとサトリw (ルート8)

適当にサトリも忘れずにね^^
ということで、サトリ一周36分。

さすがに、空部分忘れるよね><
2の6と覚えようw 2つさがって、6つ左^^ あとは下がるだけ。

最後の海渡るとこも、まっすぐに行けば行けるようになってたので、だいぶ簡単になってるぉ。
落ちないように走ったけど、やっぱここラグおおいぉ。
2011年01月09日
のど元過ぎれば><

最初こわごわでも、すぐ元に戻るね^^
いつものごとく、20m毎秒にもどったよ。
ここんとこ、サトリ一周コース再びなんだけど、きのうは、途中のSIM境でこつんこつん言ってオブジェクトにぶつかるみたいな音がして、サーバーフルとか出てそのSIMに入れなかった。昔もこういう表示出たことあったけど、バージョンアップ途中のとりあえず表示の気もします。まぁ、落ちるより、そのSIMに入れないほうがだいじょうぶなわけだけど、途中で止められるのもね><
こうやって、いつまでたっても一周するのに苦労するから遊覧は続けられるのかもねw
まぁ、きょうは標準20m毎秒で、途中落ちそうになってじっと待ったところあったけど、とりあえず一周できました。
写真は、空中部分です。湖までさがってあとは左に(西に)6SIM行って下がればOKという感じで覚えやすくなりました^^

ここは、ボートに切り替えるところです。サトリは途中、空飛ぶ部分あるので、慣れないとだけど、道はまっすぐなとこが多いし、枝分かれも少ないので、覚えやすいと思います。それに、昔は、かなりラグがひどくてあんましだったけど、だいぶ改善されてなんとか、だれでも一周できるコースになってきたかなという気がします。

途中かなり乗ってないくんが多すぎて>< 少しいらっと>< したこともあったけど^^ まぁ、落ちないで一周できたので文句はありません^^
2010年06月15日
嵐の前の静けさ?

いよいよあしたからローリング・リスタート始まるね>< 前のローリング・リスタート前にはもっとラグひどかったと思ったのですが、きょうはおそろしくスムーズだったよ^^ まぁ、ヘテロセラはあいかわらずあんましよくなかったけどね^^
ということで、こないだ撮ったサトリ一周コースのビデオの編集終わりました。その解説のため、もいちど同じコース行って写真撮ったのですが、思ったよりぜんぜんスムーズだったよ。サトリ一周コースについては、前にもう書いてあるので、左側のサトリ大陸のとこ見てね^^ いちぉ、地図はここにあります。

出発してすぐのダイビング地点。左の立て看ファントムか確かめてないけど、20m毎秒でちゃんと向こうに渡れます。ビデオで確かめてね^^

右の方の道路の切れてるところかなり上に向かっているので、そんなに速いスピードでなくてもわたれるようにしてるみたい^^

ビデオでも、何台かすれ違っているのですが、ミニマップで緑色の表示ない(無人の車)ので、急に現れることになり、ほんとんど反射的によけています。ビデオでもよくわかると思います^^ きょうも何台かすれ違ったのですが、この写真よく見ると、ファントムになってるね。でも、普通はなってないので、ちゃんとよけてね^^

ここがいわゆる右肩の部分。このカーブを20m毎秒でスムーズに曲がれるとすごく気持ちいいよ。

この部分、この前はかなりラグひどかったのに、きょうは20m毎秒でそのまま行けました。

2つ目の空です。地図出したり、ホバーにしたり、その手順はビデオでお確かめください^^

ぬわんと、ここ向こうが見えるのに、お空でひっかかるよ><

むこうから見ると、このとおり。でも、なんでつっこめたんだという疑問は残りますが、冒険においてはあんまし深く考えないのが吉w

このとおり、ここでは土地から141m以上じゃないとだめだねってわかるね。

最後のボート部分にはいるところの俯瞰。

ビデオでは、実は、写真の向かって右のとこにひっかかったんだよね>< (もち、ビデオではカットしてあるよw)久しぶりだったので、道忘れてたこともあるんだけど、橋みたいなのが新しくできてたんだよね>< 結局地図開いて行っちゃいました。

こうやって俯瞰でみると、コースわかりやすいね。

20m毎秒だとこの最後の地点もあらわれないんだよね><

めでたく、エンド^^
ということで、最後にサトリ一周のビデオ載せます。10分以内に収めるのに苦労しました>< まぁ、できてみればそれなりには、見れるかな^^ 見てね^^