2011年04月09日
自己判断が求められる時代><

完全に自分で判断しなければ生き残れない時代になったようだ。
一番最初にやばいと思ったのが、作業員の被曝線量限度を100ミリ(シーベルト)から250ミリに引き上げたときだ。勝手に上げるなと言いたかった。実際には作業員の作業できる時間がより短くなり、ほとんど80ミリシーベルトを越え始めたことによると推測される。(3月15日 MSN産経ニュース。)
次が、4月6日に一般の住民の年間被曝線量を1ミリ(1000マイクロ)シーベルトから引き上げを検討と枝野官房長官が言ったときだ。これも実際に福島県で累計放射線量が11ミリシーベルトを超えたことの対応によると思われる。単なるつじつまあわせにすぎなくて、だれも住民の安全を考えていない判断である。福島原発から北西の方角にある飯館村はどうみても避難地域なのに、単純な同心円状の30キロ圏内に入っていないから、強引な理屈をつけて避難の必要なしと言った。
いまさら言うまでもないことだが、放射性物質は風の影響を受ける。濃度も風によってまっすぐたなびく場合ほとんど薄まらない。放射能が目に見えない、においがない、すぐに症状出ない、ということをいいことに好き放題に決めているように思われる。
完全に今の政府の言うことは信用できない。
被曝線量の求め方にしても、今の測定の仕方は外部被曝のみを測定しているにすぎない。外に出ていれば呼吸するし、汚染された食べ物も食べる。それらすべてを合計しないと正しいとは言えない。武田邦彦さんが原発推進派であるにもかかわらず歯に衣着せず、ずばっと言っておられるので紹介します。「原発 緊急情報(52) 子供の目線で」
無策無能の政府のままでいると、おそらく放射能だだもれ(必ずまた圧力を逃がす為にベントをすると思われます。そのとき大量の放射性物質が撒き散らされます。)状態を回避できずにかなり長期間被曝することになると思われます。是非、東北から関東までのみなみなさまには正しい情報を収集し、御自身の判断でもって行動することを切に望みます。少なくとも福島県の線量の高い地域の子供をお持ちの人の知り合いの方がいらっしゃったら是非、武田さんの文章を教えて差し上げてくださいませ。
脅かすわけではないが、離れた地域でも安心はできない。ホットスポットということがあり、かなり離れた地域まで放射能雲が流れて行きそこで雨を降らせば、原発上空の高濃度のまま汚染されます。
上の文章は、昨日の夜いっきに書き上げたものですが、落ち着いて今読み返しても、間違っているとは思えません。勿論政府側の言い分としては、あいまいな退避地域の設定の仕方をした場合、いたずらに不安をあおるだけであり、補償問題も関係してくるとなり、官房長官としてもすごーくあいまいな言い方しかできないとわかります。
上記の武田さんの文章を単純に応用してみると、内部被曝、食材からの摂取、水からの摂取を合わせるということで、大人の場合、大体4倍すると考えると、たとえば東京の場合、文科省のホムペ見ると大体0.1マイクロシーベルトなので1時間当たり0.4マイクロシーベルト。1年間この状態が続いた場合、1日24時間、それが365日で、0.4×24×365=3504マイクロシーベルトとなります。約3.5ミリシーベルトでもともとの基準、年間1ミリシーベルトの3.5倍となります。
一番問題なのは、原発から40キロメートル圏内だと思われます。風と地形の影響が一番大きいので、場所によってかなり違ってくるので、自己判断するしかないと思われます。(ちょうどきょう9日、久米さんのラジオ番組で、福島原発で東京に避難してきた中学生(小学生だったかな><)がラジオに出ていたのですが、30キロ以内の人は東京の学校に転校し、34キロの人は被曝されに戻るということを自分で言ってました。子供は明るく対応しているように見えますが、こんな判断をさせる原発事故とそれをとりまく人々が憎いです。)
2011年04月07日
いまいちだねぇ><

この画像はきのうのでつ。
ガエタⅠの東のはじの小島です^^ 浜辺の小道を行ってそのあと海に出て、東までぐるっとまわって、そこからホバーに切り替えて、西のはじまで飛んで、そこから南下するルートを探索ちぅだったのですが、南へ抜けるルートで落とされ、じゃあ明日ということにしてました^^
きょうはその続きを切り開く予定だったのでつが、なんとなくSIM越えいまいちなのよねん>< 南へ抜けるルートはうまくいったんだけど、海の途中で、なんもないとこでうごかなくなりまつ>< まぁ、よくあることなんだけど、こんな状態で続けててもあんまりおもしろくないので>< 終了><
ということで、今一番の関心事、げんぱつ><
まいにちまいにち、ニコ動(ニコ生)とユーストリームざんまい。結構重要な番組もあるんだけど、ニコ生の方は大体一週間で消えるし、あとからみれないのもあるし、過去の見れるの1回だけの視聴制限アリでなおかつそれが30回までだって>< どうしても見たくてプレミア会員までなったのにね>< その点ユーストリームの方は結構残ってるんだけど、その映像探すのに一苦労。どこにあるかさがすの大変。なんかいい方法ないのかね。でも結構大事な映像いっぱいあるので、お宝ざんまいだね。特にあたしの場合は原発関連ばっかなんだけど、たしかに記者会見にとどまらず、いろいろ普通のテレビじゃ得られない情報が多くて追いかけるの大変です。
まぁ、ざっくり言っちゃうと、福島第一原発事故の問題点として、まず初動のまずさ。最初に冷やさなかったので、現在まで放射能ばらまき続けてます。崩壊熱がいっぱい出たのがたまり、放射能ももれたのがどんどんたまり、ますます近づけなくなってます。もともと、1号炉に関しては、築40年でかなり老朽化してたので、初動で冷やし始めても水(冷却剤)がもれてうまくいかなかったのかもしれない。
そんな感じで調べれば調べるほど絶望的になり暗くなってたのですが、つまり、もう手詰まりであり、だだもれの状態で大量の水をかけるしかなく、それもかなりあぶない綱渡りの状態で1~2年以上もしくは10年かも、という単位がかかると思ってました。放射能を世界中にまきちらし続け、途中冷やすのに失敗すれば再臨界の危機がいつでもある状態。だいたい政府側にだれも判断できる人がいなくて、アドバイスを受けようとする御用学者は、もともとそんなの想定外ということでお手上げ状態>< 東電は、ともかく人の命よりも自分の保身と廃炉にしたくないという欲求で冷やすの遅れる。こんな感じでみんなで協力して現在の最悪の事態を進行しています。こりゃ完全に日本は三流になりさがったし、世界の各国からもうほっとけないという感じでせまられてる現状です。
それがきのうふと見た動画、自由報道協会の記者会見での上原春男氏の意見聞いて目からウロコでした。なにより発想として、こうした事故があった場合最初に何を考えるかというところで、補修するのでなく、あらたに冷却循環装置を外から新設するということでした。わたしももとからあったものを修復するとなると、どこがひびわれてるかもわからないし、放射線の線量が多くて近づけないし、八方ふさがりと思ってました。そうじゃなくて、まず全部の電源が喪失し、冷却剤(水)も喪失したとき、あらたに外から冷却循環装置をつなげることをまず考えるという発想は、なるほどと思いました。この対策を最初から考えてるべきでした。しかーし、ぜんぜん政府側に最初聞いてもくれなかったし、どこにつなげばいいかということで、原子炉の設計図を見せてくれといっても見せてくれない状態だそうです。実は、ここで怖いのは、東電自体に設計図もない可能性があるということです。めちゃくちゃ管理悪くてなおかつ隠蔽体質なので、ますます足かせになっています。
もちろん、ECCS(緊急冷却装置)の配管につなげられたとしても、圧力容器自体にひびがはいってたりして、もれたりしてたらうまくいかないかもしれない。でも、他にいまやれる可能性としては、これが一番だと思います。1号~3号炉まで全部だめということは無いと思います。
二つに分かれてますが、ユーストリームに動画が残ってますので、紹介します。最初が18分31秒で次が、1時間11分31秒です。
2011年04月01日
忘れられた大陸><

コルシカ大陸の上(北)の方にできかけの大陸があることは、世界地図をみればわかるのですが、それがガエタⅠであり、コルシカの右(東)の方にあるガエタ大陸は名称が変更されガエタⅤと呼ばれるようになっていることは、2年前からw 知ってたのですが、もうすこしちゃんとした形になってから調べようと思っていました。しかし、いっこうにその気配を見せないので行ってみました^^
ざっと、地図を見たところ道路が無さそうなのですが、なんとなく道みたいなのがあるので降りてみました。それが、この Sandy Beach Trail です。
やっとくまちゃんが通れるぐらいの細道なのですが、とりあえずこれしかなさそうなので、取り上げました。
REZできるところは、以下になります。
Lastness(252,74,23)
Elten(66,249,22)
Tessentor(132,245,22)

はじっこから出発するとなると、REZゾーンがある南からとなります。写真のとこまでこないとREZできないので、かなりせまいところになります。実際は海に出るためのREZゾーンという感じなのですが。

この道沿いにある岩はファントムなので通り抜けできます。道が狭くて建物にぶつかりそうになったときはこの石の方によった方がよいでしょう。

こんな感じで、ほんとにせまいので、のんびりと行きましょう^^

ここが Elten のREZゾーン。まぁ、ボートに乗り換えましょうというところです。くまちゃんは簡単切り替えです^^

海路もあんましないので、ゆっくり味わいましょう^^

ここが向かい岸の Tessntor のREZゾーンになります。

ここが、このコースの最大の難所かな。左の緑色の建物はメガプリムでできていてファントムではありません。まぁ右にはみだせばいいのですが、ちょうどSIMクロスにさしかかるので、かなり危ないです。スピードをおさえて通り抜けるのが吉です。

普通の海岸沿いの小道という感じですが、途中ネコの鳴き声が聞こえてきたり、人も少ないし、のんびりです^^

ここが終点になります。ここで船に乗り換えてぐるっとまわるのもいいのかもしれませんが、ちょっと下のほうにいったとき身動きとれなくなりました>< ホームステッドみたいでした。
あいかわらず原発気になるけど、きょうはなんも書かない><