ソラマメブログ

  
Posted by at

2014年05月09日

今なら半額>< 






  苦節何年だろうww この形の機体は結局5年ぐらい売りに出されてなかったおww 


  ま、どうしても残しておきたい形なので、中味は最新で絶賛売り出しちぅ^^ 


  乗りやすくて、宙返りもできるけど、水平も出しやすい機体です。色変更や、カメラ変更が簡単にできます。特にカメラ変更はおもしろいので、是非体験してみてね。

  あとは、操縦中もキャノピー開閉とか、スモークも何種類か出せるとか、普通に機能てんこもりでつ。

  形が古いので、値段は安くしてます。さらにいまならその価格から50%引きww 

  初心者でも乗りこなせます。









  こちらは、さらに進化させてます。自由に回転できます。どんな飛行機でも追っかけることが出来ます。その自由度のため、水平が出しにくくなってるのを、← → 同時押しで解決しています。

  車モードもついています。車に変身させると、翼が短くなります。


  わたしの現在の自由度の高い理想の乗り物に、また一歩近付いた乗り物という感じです。


  いまなら、50%引き。しつこいかにゃ>< 


  よろしくね^^ 本店で絶賛発売ちぅでつ。








  

Posted by neconeco at 06:48Comments(0)ものづくり

2014年05月07日

三角ジェット





  こっちも大体完成だぁね。

  かなり自由に旋回できるのと、上昇も回転も楽なように調整してあります。もっと極端でも大丈夫なひともいるかもしれませんが、わたしとしては大体これぐらいがちょうど扱える限界かなという感じです。






  右翼タッチで色変更。シャイニングも一緒に変更できます。ま、要は透明度も、色も、輝きも、テクスチャもなんでも変更できるようにできます>< 






  回転しやすいものの、欠点である水平が出にくいという点を、簡単に水平を出せるようにした(← と → の同時押し)ことで、補えます。いまのとこ、同時押しできたときに、わかりやすいように翼を80パーセントアルファにしてます。なれれば水平になるだけでもいいのかもしれないけどね。

  音と、エンジン炎は、出るようにしました。






  あと、蛾みたく車にするとき翼が短く変形します。ほんとは、飛行機だけでいいと思ってたんだけど、飛行場の中を移動するとき、車機能もあったほうがいいかなということで、付け加えました。






  今回の目玉は、ワンタッチで、誰でも乗れる機体に変更できる機能を付け加えたことです。自分で、スクリプト書いている人だと、簡単に降りると消える仕様に変更できるので、特に、持ち主じゃない人が乗れる機能ということを考えなかったのですが、人が買ったときに、簡単にその人が、だれでも乗れるようにできた方がやっぱいいかなと思い、ワンタッチでだれでも乗れるようにしてみました。座ってる人に、操縦権を譲渡するとかだとめんどくさそうだけど、単純にだれでも乗れるようにするのはすごく簡単なので、ワンタッチ形式にしました。持ち主が、セカンドシートをタッチする(シートが赤く変わる)だけで、だれでも乗れる機体に早変わり。特許でもとるかなww でも、だれかもうやってるかもね>< 








  

Posted by neconeco at 22:21Comments(0)ものづくり

2014年05月06日

ひさしぶりの人間ww 






  いったいどれだけの月日が流れたことやらww 

  最初に飛行機の造形をしたのが2008年ごろか。当時売り出して1台も売れなくてww いまでこそめずらしくないけど、当時としてはショックで、それ以来、飛行機を作っても売りに出すことはしなかったww 


  でも、この手前の方の造形気にいってんだよね。この形は捨てたくないぉね。その昔 syu さんの島で、IM中の待ってる間の15分ぐらいで、作り上げたというww でも、形はちゃんとした飛行機じゃんww ということで、苦節6年ぐらいの間にいろいろと貯め込んだ技術も含まれています。基本は飛びやすいってことだね。初期の飛行機のスクリプトより格段に飛びやすくなっています。

  あとは、右尾翼タッチで色変更、飛んでる最中でもキャノーピーの開閉ができるってことと、飛んでる最中にのみ、しっぽタッチでスモークが何種類か出せます。それとカメラ変更がSHIFT+→で数種類できて、SHIFT+←でもとのカメラに戻せる。そんなもんかな。向こうに見える最新鋭のジェット機と違って、自由に動けるけど、水平も取りやすいので、普通飛行及び、遊覧向きってことかな。

  こっち側は、ほぼこれで完成だね。向こう側のジェットはもう少しいじるかな。音もジェットの入れないとね。ああ、あともう一台垂直離陸できるジェットがあった、あれもまとめなきゃだね>< 








  

Posted by neconeco at 12:48Comments(0)ものづくり

2014年05月02日

ズル?ww 





  飛行機のスクリプトの場合、気持ちのいい飛行というのは、左右上下に回転しやすくて、思い通りに飛べると言うのが理想なのです。しかし、たとえば、左に回転しながら、下に下りる場合、回転してから機首を下げると、右に回転してしまいます。これは、無理に左回転を保持すべきなのか、下にまっすぐ下りてから回転を始めるのがいいのか、まだ迷っています。

  そんな中、簡単に修正できる課題があったので、試してみました。写真は、簡単に旋回できる調整をしたものです。これの欠点は、なかなか水平に調整するのが、難しいということです。簡単にまがれるので、気持ちいいのですが、逆にまっすぐ飛ぶとき水平に戻すのが難しいです。






  そこで、写真のような傾いた状態から、一気に水平に修正できるようにしてみました。

  自分の場合、コントロールにおいて、← と → の同時押しを採用してこなかったのですが、というのも、思うように認識させれないのが原因だったのですが、今回試してみた結果、それほど認識がむずかしいわけでもないので、採用してみました。






  要は、vertical attractor を ← と → の同時押しで最大にしてみました。ちゃんと同時押しがされたか確認できるように、同時押しされた場合、翼の Alpha を80%にしてみました。写真が同時押しされた結果です。これだと、楽に水平を取ることができます。まぁ、ずるしてる気もするけどw 気持ちのよい飛行のためにはこれもありかなと思います。






  で、左右どちらかに翼を傾けた瞬間にもとの vertical attractor にもどすのです。これだと、すごく扱いが楽になります。まぁ、左右の同時押しができなくても、普通に操縦できるので、問題はないと思います。








  

Posted by neconeco at 19:02Comments(0)ものづくり

2014年03月20日

ほとんど紙飛行機、かにゃ?






  デスグライダーというより、紙飛行機だよね>< 









  自由すぐるww 








  

Posted by neconeco at 05:35Comments(0)ものづくり

2014年03月15日

シンプルイズベスト





  なんかどんどん抽象絵画的になっていくw 

  丸っこいのに飽きたので、三角だけで作ろうと思って、でも、足があった方がいいので、

足だけ丸くして、結局テクスチャもそのままでいいかなとか>< 

  早い話、初心者のもの作りと変わらんやね。








  自分としては、飛んで、気持ちいいのがいいので、やっぱ鳥の上にじかに乗ってる感じがいいのよね。


  この形だと純粋に飛ぶこと楽しめる気がします^^ 









  

Posted by neconeco at 18:56Comments(1)ものづくり

2013年10月06日

「観覧車を作ろう」に参加したぉ^^ 






  世界体操見てて、ブログ書くの遅くなった>< 

  いぁー、白井健三すごいね、ぶっちぎりの床の金だったね。


  ということで、けろさんのブログを見て久しぶりにメルティングドッツに参加しました。前回は確か自転車で行こうでした^^ かなり、前だね>< 


  今回は、工作教室ということで、おこた先生による観覧車作りでした。最近SLにインすらあまりしてないので、それこそものづくりなんて久しぶりでした>< ま、でも、観覧車といえば、ほっておけないのでw 参加しました^^ 





  おこた先生の観覧車は、よくできていて、明かりもついてるすぐれものでした。スクリプトの中味も見れるみたいだったのですが、もうめんどくてそんな余裕なかっただよ>< 






  こんだけたくさんのひとに作りながら教えるというのは、やってみるとわかると思うけどw 大変なはずです>< まぁ、先生のスクリプトがよくできていたので、言われたとおりにパーツを作れば、あとは自動で位置合せしてくれました。






  最後は、なんだかんだで、昔わたしが作った観覧車にみんなで乗りました。うれぴぃー^^ 








  

Posted by neconeco at 02:35Comments(0)ものづくり

2013年07月15日

過去との訣別w 





  最初に飛行機を作ったときに、いろいろと人の意見を聞いたところ、左右に曲がるとき、あの流れる感じが好きでないという人が多かったです>< 自分としてはあの感じが好きだったのですが、だれでも簡単に乗れて楽しめるということが第一だったので、結局、水平維持(vertical attractor)を最強にして調整しました。

  その結果、垂直上昇するとき安定しないとか、x軸に対して一回転できないとかあったのですが、普通に飛ぶ分には安定して飛べたのでよかったかなとは思っています。

  この動画では、最初にy軸に対してゆっくりと一回転しています。そのあと、左右に曲がるのですが、x軸に対して一回転はできません。それと、ここが重要なのですが、左右に曲がると機首が下がってしまっています。

  この視点は、スクリプトでカメラ視点を追加したものです。傾きにカメラがついていかないので、傾いているところが良く分ると思います。








  今回、ひよこくらぶで、アクロバット飛行がお題にあがったので、急遽いろいろと回転できるように調整しました。

  ついでに、オートマの減衰も早まった気がするので、テラさん方式のオートマをやめて他のにしました。

  動画では、最初にすこしずつy軸の回転をさせています。前よりも回転角速度をあげています。

  つぎに左右に曲がる感じを見てもらっています。流れるようにまがるのがわかるでしょうか。(これが気持ちいいのよw )なにより、左右に曲がっても機首が全く下がらないのがグッドです。x軸の回転も簡単にできるようになりました。








  最後が実践です。

  ゆっくり飛んでも落ちない設定なので、8m毎秒でゆっくり進んでいます。最後の降下のところは失敗しています>< たまにしか成功しないです>< 



  まぁしかし、全体にかなり改善したのですが、自分としてはもう飛ぶのにかなり慣れてしまっているので、この調整ですごく気持ちよく飛ぶことができるのですが、初心者でも簡単に飛べるのか試してみたい気もします>< 







  

Posted by neconeco at 21:10Comments(0)ものづくり

2013年05月20日

超ミニ化^^ 





  ビュワーの最初の画面に出てくる行き先の画像に観覧車が写っていると、つい行っちゃうよね>< 

  ということで、行ってみたら、たぶん SetLocalRot 使ってるとおもうけど、全部リンクされて回転させていたので、アバターも回転させられるんだと思う。位置ずらせるのは知ってたけど、回転もできるのかもしれないね。そのうち実験してみよう^^ TargetOmega 使えばスムーズにできそうだね。






  で、ついでに、この前ミニ化したのに続き、超ミニ化に挑戦w 

  というのも、時間経っちゃうと、スクリプトの中味忘れちゃうからね>< いまなら、簡単に変更するとこわかって、全体もつかんでるからね。というのも、きのうかおととい、自分が2008年ごろに作った、テレポボールお店で設置してみたら、ほとんど忘れてるし、その説明書長すぎて、読むのめんどかった。鉄は熱いうちに打てやね^^ 


  ということで、ミニをもとに超ミニにしたときのバランスを見てるとこ。






  左のがミニのゴンドラ。超ミニのゴンドラは直径6センチだぉ。すごいちっこい>< 






  超ミニの最小サイズは10センチにしました。あんましちっちゃくしすぎちゃうと、扱うのが大変だからね^^ 






  ミニに比べて、超ミニの大きさがさらにちっこくなったのが分かると思います。

  ま、ようは、乗れないけど(無理に乗れば乗れるけどねw )、机の上に載せたりして楽しめるものにできるかなと考えています。

  超ミニはスピードを倍にして、一周約2分40秒にしました。でも、こんだけ大きさ変えても基本的なスクリプトが活きるのがおもしろいよね。ニュートン力学も他の銀河系でも効くようなもんだからね^^ 今は素粒子自体を統一して考えようとしてるけどね。ちょうど、原子の種類がいっぱいあっても、基本は陽子、中性子、電子からできてるとわかったようにね。


  ま、そのうちパッケージ化して安く売るかもしれません^^ 






  

Posted by neconeco at 23:15Comments(0)ものづくり

2013年05月15日

ミニ化に成功w 





  モックアップじゃなくて、せっかくだから、本物のミニ化に挑戦w 






  これが最小サイズ。

  下の箱が、デフォルトの50センチ角の箱です。






  で、これが最大サイズw 






  今ならクロキチの兄弟に会えるぉw 


  ミニも一生懸命に回っています>< 

  スラールが、前の使えなくなったみたいだから、あたらしいのもっかい載せる。

  ねこねこ屋 Healy(189,226,108)



  
タグ :観覧車

Posted by neconeco at 21:50Comments(0)ものづくり