ソラマメブログ

2014年05月17日

少し光明>< 



少し光明>< 


  普通に TargetOmega の回転がよく分らなかったのですが、やっぱ、単にベクトル軸を考えればいいだけの話でした>< 

  llGetRot() 考えたりとか、余計なこと考えなくて、原則に戻って、三角関数でベクトル軸を出すだけでいいのでした>< やっとわかったよ>< 遅すぎだぁね>< 図はZ軸に沿って-120度回転させたものの、X軸(赤軸)に沿って回転させる場合、単に <-1,-llSqrt(3.0),0.0> これだけで、赤軸に沿って回転できます。きょうイライラしながら半日かかってやっと実験終ったよ>< 回転の強さは、この軸自体と、次の値どちらでも変えられます。(30度の直角三角形なら2、1、ルート3が使えます。それと世界角度で見てます。)







同じカテゴリー(ものづくり)の記事画像
そろそろ完成かにゃ?ww 
メモリー機能実装w 
10個のパラメータ変化
結局100個にしたw 
パーティクルボタン^^ 
3部作の最後完成でつ>< 
同じカテゴリー(ものづくり)の記事
 そろそろ完成かにゃ?ww  (2014-06-02 00:27)
 メモリー機能実装w  (2014-06-01 03:04)
 10個のパラメータ変化 (2014-05-30 05:48)
 結局100個にしたw  (2014-05-25 20:24)
 パーティクルボタン^^  (2014-05-25 00:48)
 3部作の最後完成でつ><  (2014-05-14 19:22)
Posted by neconeco at 20:14│Comments(0)ものづくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。